出来上がって無線機につないでみると明らかに符号がおかしい。
”N”が”K”になったり”J”が”テ”になったり
信号を見てみると

上がキー出力、下がセンサー電圧
明らかにOFFするのが遅いのでコンパレーターの基準電圧を下げて

こんな感じで。
今回適当な抵抗とVRで 1/2電源電圧~0Vまで調整できるようにしたけどちょっとクリチカルなので、次回はもうちょっと調整領域で解像度上げて調整しやすいようにします。
599BK
出来上がって無線機につないでみると明らかに符号がおかしい。
”N”が”K”になったり”J”が”テ”になったり
信号を見てみると
上がキー出力、下がセンサー電圧
明らかにOFFするのが遅いのでコンパレーターの基準電圧を下げて
こんな感じで。
今回適当な抵抗とVRで 1/2電源電圧~0Vまで調整できるようにしたけどちょっとクリチカルなので、次回はもうちょっと調整領域で解像度上げて調整しやすいようにします。
モールス打電用の電鍵(キー)自作しました
土台も100均のコレクションケース(?)に固定し裏に耐震パッドを貼り付けました。
圧力センサー式(無接点)TTL出力
センサーはAliexpressで一個200円程、1kgのタイプを使っています。
真ん中の金具はホームセンターで調達 ゴム足を両側から抱いてセンサーに当たるようにしています。
100均の定規2つと圧力センサーでパドル(電鍵,キー)を作りました
圧力センサは押さえると抵抗値が下がるアナログ出力なので手元にあった汎用オペアンプをコンパレーター代わりに使用しデジタルトランジスタでTTL出力にしました。
ちょっと怪しい感じもありましたがマイコンのエレキーに入れたところ問題なさそうです。
最初、タッチセンサーでやろうとしたのですが
CWを練習しようとエレキー作りました
中華製Arduinoモドキ、
中華製DCDCコンバータ
100均のケース
総額400円くらいで出来ました。
(キー別)
何処にでも持ち歩いて練習できるカナと思いましたがキーを持ち歩くのは大変です。
今度ケースにキーを実装したくなりました。