放送設備用のパワーアンプ基板のジャンクがたくさんあったので超簡易電子負荷を作りました
トランジスタはコレクタ損失が120W程度ありそうなやつでベース電流をボリウムで調整するだけの完全なパッシブ型です。
電流測定用に小さなセメント抵抗を付けています
逆接保護用のダイオードとボリウム以外、ヒートシンクやトランジスタ押さえ金具までアンプ基板流用です。
599BK
放送設備用のパワーアンプ基板のジャンクがたくさんあったので超簡易電子負荷を作りました
トランジスタはコレクタ損失が120W程度ありそうなやつでベース電流をボリウムで調整するだけの完全なパッシブ型です。
電流測定用に小さなセメント抵抗を付けています
逆接保護用のダイオードとボリウム以外、ヒートシンクやトランジスタ押さえ金具までアンプ基板流用です。
理由も意味もありませんが興味があったので記録してみました。
DCDCのノイズを見てみましたが電界型プローブ(同軸の先を数mm剥いだだけの簡易型)より低い周波数のノイズが大きくなってます。
LC回路の共振周波数を調べるのにNanoVNAがあるからといろいろやってみましたが、S11とS21で周波数のカーブが違ったり周波数のディップと位相の関係が良くわかりません。
遅い目の矩形波を入れて調べる方法を見たことがあったので発振器を作ろうかと考えたのですが、電圧や周波数を考えると「電池だけでいいんじゃないの?」と思い、やってみました。
LCを並列に接続しておき、両端にオシロのプローブを繋ぎます。
そのプローブで電池をチョンと触ります。(適当な抵抗を挟んでます)
すると共振周波数で振動してくれるのでカーソルから周波数を直読できます。
試しに555の発振回路とアナログオシロでもやってみましたが同じ周波数になりました。
555の発振回路を作る前にオシロのキャリブレーション信号でやってみましたが無理でした。出力インピーダンスが高そうです。